Bash dateコマンドで特定の日付を出力する方法
Linuxパソコンやサーバーのコマンドラインで、Bash言語のdateコマンドを使って昨日、明日、数日後、数日前の日付を出力する方法について紹介します。
昨日の日付を出力
昨日の日付を出力するには、--dateオプションに'-1 day'を指定します。
$ date +%-m/%-d --date='-1 day'
数日前の日付を出力
たとえば、7日前の日付を出力するには、'-7 day'を指定します。
$ date +%-m/%-d --date='-7 day'
出力例:
3/6
1年前の日付を出力
1年前の日付を出力するには、'-365 day'を指定します。
$ date +%-m/%-d --date='-365 day'
出力例:
3/13
明日の日付を出力
明日の日付を出力するには、'+1 day'を指定します。
$ date +%-m/%-d --date='+1 day'
数日後の日付を出力
たとえば、2日後の日付を出力するには、'+2 day'を指定します。
$ date +%-m/%-d --date='+2 day'
出力例:
3/15
数日後かつ数ヶ月後の日付を出力
2日後かつ2ヶ月後の日付を出力するには、'+2 day +2 month'を指定します。
$ date +%-m/%-d --date='+2 day +2 month'
出力例:
5/15
参考リンク
詳細については、Stack Overflowの関連スレッドも参照してください。